言語聴覚士の職業紹介
言語聴覚士/ ST(Speech-Language-Hearing Therapist)とは、職業として言語障害に対するリハビリテーションを行う国家資格を持つ者人のことです。
言語聴覚士法においては第二条で「厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者」と定義されています。
言語聴覚士は、言語障害、聴覚障害、嚥下障害などあらゆる障害へ幅広く携わりリハビリを行います。
具体的には、失語症、構音障害、言語発達遅帯、老人性難聴、小児聴覚障害など様々な障害が対象です。
さまざまな「コミュニケーション」と「食事」に関わる障害に対して練習や検査を行い、指導や助言を行って改善を図るのが主な業務です。
言語聴覚士として働くには
言語聴覚士職として従事するには、医療機関や福祉機関、教育機関、保健機関などへ入職することが必要です。資格を取得するには、高校もしくは大学を卒業して、養成施設で一定期間学んだうえで(もしくは必要科目を修了し書類審査を通過したうえで)、言語聴覚士国家試験に合格しなければなりません。
高齢化の進行が著しい日本では、今後脳血管障害などで言語障害を生じる人が高齢者層を中心に増えると考えられています。それに伴い、言語聴覚士へのニーズや活躍の場も広がっていくことが予想されます。
言語聴覚士の労働条件
勤務時間は医師や看護師に比べ規則的できっちりと決まっており、夜勤や当直はありません。医療の仕事の中でも特に安定している職業ですし、歴史の浅い資格だということもあり、若い世代や女性が多く活躍している業界です。
言語聴覚士の求人なら
ワークフォーは言語聴覚士の求人を多数掲載。
希望条件へ就職、転職するためには会員登録をおススメします。
病院・リハビリテーション施設・介護老人保健施設・特別支援学校の求人、年収アップ・リハビリ専門家の求人のご紹介はワークフォーをご活用ください。
会員登録
ワークフォー「会員登録」をすると、インターネット上・お電話で気になる企業への問い合わせ・応募ができます。会員様よりご応募頂いた企業様とのやりとりはすべてワークフォーが代行しますので、採用が決まるまで連絡先などの個人情報が企業に知られることはありません。
会員の皆さまには、登録いただいたプロフィールをもとにスタッフが約3000件の中から厳選したワークフォーだけの求人情報をメールでお届けします。就業中で忙しい場合でも、登録するだけで手間暇かけず就職活動を進めていただけます。
また、会員になると自分専用の「マイページ」を利用できるようになります。気になる求人情報を「お気に入り」登録しておけば、マイページでいくつかの求人を見比べながら、気になる複数の求人へ一度に面接を申し込むこともできますよ。「複数の求人に応募したいけど、繰り返しいろいろな求人を見直すのが面倒…」という方にも気軽にご利用いただけます。
さらに、マイページで詳しいプロフィールを登録すれば、あなたの希望条件に近い企業の情報が自動で届いてたいへん便利です!もちろん求人についてのご質問もマイページから簡単にお問合せ頂くことができます。
「代理交渉」サービス
ひとりひとりの希望にぴったり合った環境で勤務できるよう、勤務時間や給与などの就業条件について、面接前にワークフォーが企業へ条件を交渉・調整する大好評のサービスです。
「言いづらい条件交渉を自分でするのは嫌だな」と不安に思う必要はありません。「子育てで働く日数・時間が限られている」、「これまでの経験を活かして、給与面を考慮してほしい」など、譲れない条件をお持ちの場合はぜひ、ワークフォーの「代理交渉」サービスをご利用ください。
医療人の心構えとは
言語聴覚士をはじめ、医療に携わる職業においては、医療人に必要な基本姿勢として「患者-医師との関係」「チーム医療」「問題対応能力」「安全管理」「症例呈示」といったさまざまな側面へ常に気遣いを怠らず取り組むことが求められます。
医療チームで一丸となって治療にあたり、患者様を回復させるための思考を常に持つことはもちろん、患者様を理解し、患者様やそのご家族と良好な人間関係を築くこと、安全な医療を遂行すること、常に新しい知識を身につけチームの構成員と共有すること…
細かく挙げればキリがありませんが、命と関わる職業である以上、どれも欠かすことはできません。
ワークフォーはあらゆる医療人の心構えと高い志を陰ながら支えることを目指し、会員の皆様にとって少しでも働きやすく、やりがいを感じられる職場探しのお手伝いを通じて医療業界に貢献します。
職場に関する悩み、就職先に関する不安はワークフォーまでお気軽にご相談ください。